PR

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の手数料を解説!|NISA・プチ株も可能

資産運用

三菱UFJ eスマート証券のメリットは何?

三菱UFJ eスマート証券はキャンペーンをやってる?

三菱UFJ eスマート証券の手数料が知りたい

この記事では、「三菱UFJ eスマート証券」の手数料やメリット・デメリット、キャンペーンなどを解説しています。

三菱UFJ eスマート証券は、旧auカブコム証券で三菱UFJ銀行の100%子会社の証券会社です。

まだ三菱UFJ eスマート証券になじみがない人のために、次の項目を解説しています。

  • 三菱UFJ eスマート証券の手数料はいくら?
  • 三菱UFJ eスマート証券のメリット&デメリットは?
  • 三菱UFJ eスマート証券の特徴は?
  • 三菱UFJ eスマート証券のお得なキャンペーンは?

三菱UFJ eスマート証券は、三菱グループの強みを生かしたサービスを提供しており、三菱UFJ銀行から自動入金・出金ができたり、豊富なアルゴ注文など他の証券会社にはないサービスも提供しています。

口座の開設を考えている方は基本の手数料以外にも、ポイントや割引制度などの特徴も合わせてチェックしていきましょう。

それでは詳しく見ていきます。

「三菱UFJ eスマート証券」とは?

三菱UFJ eスマート証券

「三菱UFJ eスマート証券」は、2025年2月1日にauカブコム証券が社名変更した証券会社です。

三菱UFJ銀行の100%子会社であるインターネット証券会社で、主要ネット証券No.1の信用格付でJCRの長期発行体格付「AA」、短期発行体格付「J-1+」を取得など、高い信用力がある証券会社です。

2024年12月末時点で5大ネット証券の1つとして、証券口座数は約170万に達しています

ゆるふわ
ゆるふわ

預り資産も順調に増加している証券会社だよ

「三菱UFJ eスマート証券」公式サイト

三菱UFJ eスマート証券の会社概要

商号三菱UFJ eスマート証券株式会社
設立1999年11月19日
資本金71.96億円
(資本準備金 119.13億円)
本社所在地東京都千代田区霞が関3-2-5
霞が関ビルディング24F
株主構成三菱UFJ銀行
金融商品取引業者登録関東財務局長(金商)第61号
2007年(平成19年)9月30日
2025.04現在

三菱UFJ eスマート証券は三菱UFJ銀行が株主となっています。

「三菱UFJ eスマート証券」の手数料は?

「三菱UFJ eスマート証券」の手数料は?

「三菱UFJ eスマート証券」の手数料を見ていきましょう。次の4つの項目でチェックしていきます。

  1. NISA口座での取引
  2. 国内現物株式
  3. 米国株式
  4. プチ株(単元未満株)

ひとつずつ見ていきましょう。

1.NISA口座での取引

手数料
NISA口座での取引0円(無料)

NISA口座で取引できる商品は、すべて無料で取引が可能です。

NISA口座以外の特定口座や一般口座、またNISAでは取り扱っていない商品は手数料がかかってきます。

2.国内現物株式

国内現物株式は、「ワンショット手数料コース」「一日定額手数料コース」2つのコースが用意されています。

まずは「ワンショット手数料コース」の手数料から見ていきます。

約定代金現物手数料(税込)
0円超~5万円以下55円
5万円超~10万円以下99円
10万円超~20万円以下115円
20万円超~50万円以下275円
50万円超~100万円以下535円
100万円超約定金額×0.099%(税込)+99円
(上限:4,059円)
2025.04.09時点

ワンショット手数料コースは、1注文の約定代金に応じて取引手数料が決定します。

1回の注文での約定代金が大きい方や、1日の取引頻度が多い方はこちらのコースがおすすめです。

次に「一日定額手数料コース」の手数料を見ていきます。

合計約定代金
(現物・信用合算)
手数料(税込)
0円~100万円以下無料
100万円超~200万円以下2,200円
200万円超~300万円以下3,300円
300万円超~400万円以下4,400円
400万円超~500万円以下5,500円
500万円超以降、100万円毎に1,100円加算
2025.04.09時点

一日定額手数料コースは、1日の約定代金に応じて取引手数料が決まります。

ワンショット手数料コースは1注文の約定代金で計算されますが、一日定額手数料コースは1日の合計約定代金で計算されます。

1日のうち合計100万円以下の取引きしかしない場合は、「一日定額手数料コース」が手数料無料で利用できるのでおすすめです。

三菱UFJ eスマート証券にNISA口座を持っている人は、「国内現物株式手数料」・「国内信用取引手数料」を最大5%割引するNISA割もあります。
(国内信用取引手数料は、一日定額手数料コースの場合のみ)

ゆるふわ
ゆるふわ

この手数料はプチ株、プレミアム積立は除いたものになるよ
プチ株についてはプチ株(単元未満株)の項目で見ていくよ

3.米国株式

次に米国株の手数料を見ていきます。

手数料(税込)
取引手数料約定代金の0.495%
最低手数料0米ドル
上限手数料22米ドル
スプレッド
(為替手数料)
1ドルあたり20銭
2025.04.09現在

米国株の手数料は、1取引につき約定代金の0.495%(税込)かかります。

最低手数料は0米ドルで、端数処理の結果次第で最低手数料が適用される場合があります。上限は22米ドルに設定されています。

円貨決済の場合は、取引手数料の他に外国為替取引の手数料(為替スプレッド)がかかります。

4.プチ株(単元未満株)

三菱UFJ eスマート証券では、プチ株という1株から購入可能な単元未満株も取り引きができます。

手数料
NISA口座(成長投資枠)0円・無料
特定口座
一般口座
2023年までのNISA口座
約定代金×0.55%
最低手数料:52円(税込)
プレミアム積立(プチ株)0円・無料
2025.04.09時点

NISA口座はプチ株も0円で取引ができます。

特定口座・一般口座・2023年までのNISA口座は約定代金×0.55%の手数料がかかります。

ただし、プチ株を積み立てる「プレミアム積立(プチ株)」のサービスを利用して、プチ株を積立で買付した場合手数料は無料です。

ゆるふわ
ゆるふわ

NISA口座以外でプチ株を取引するなら積立も検討してみるといいかも

手数料を見てきましたが、三菱UFJ eスマート証券ではオリジナルの手数料割引制度が豊富に用意されています。
メリット:オリジナルの手数料割引制度が豊富」が項目も合わせてチェックしてみてください。

「三菱UFJ eスマート証券」公式サイト

「三菱UFJ eスマート証券」のデメリットは?

「三菱UFJ eスマート証券」のデメリットは?

「三菱UFJ eスマート証券」のデメリットを見ていきます。

  1. 取引によっては手数料が高くなることがある
  2. 外国株式は米国株式のみの取り扱い

ひとつずつ見ていきましょう。

1.取引によっては手数料が高くなることがある

他の証券会社では、国内現物株式は手数料無料で設定されているところもあります。

そのため、取引額や頻度によっては他の証券会社より手数料が割高になる可能性があります。

しかし、NISA口座を利用している方や、1日の合計約定額が100万円以下の場合はコースによっては無料になるので、この条件に当てはまっている人は大きなデメリットにはなりません。

2.外国株式は米国株式のみの取り扱い

三菱UFJ eスマート証券での外国株式は、現在米国株式のみの取り扱いです。

中国株式や、アセアン株式への投資を考えている人にはおすすめできません。

ゆるふわ
ゆるふわ

次にメリットの方も見ていくよ!

「三菱UFJ eスマート証券」のメリットは?

「三菱UFJ eスマート証券」のメリットは?

デメリットの後は5つのメリットを見ていきます。

  1. Pontaポイントが使える・たまる
  2. オリジナルの手数料割引制度が豊富
  3. 三菱UFJ銀行から自動入金・出金ができる
  4. IPO/POは平等に抽選
  5. アルゴ注文が豊富

こちらもひとつずつ見ていきましょう。

1.Pontaポイントが使える・たまる

au PAY カード決済での投資信託の積立で、毎月の投資信託の積立金額の最大1%のPontaポイントを受け取れます。

さらに購入した分だけでなく、投資信託の月間平均保有残高に応じて、最大0.24%(年率)のPontaポイントが毎月たまります。

たまったPontaポイントは「投資信託」と「プチ株」の購入に使うことが可能です。

ゆるふわ
ゆるふわ

もちろんポイントは現金と併用して利用できるよ

2.オリジナルの手数料割引制度が豊富

手数料の割引サービスが豊富にあり、条件に当てはまる人は手数料の割引を受けられます。

割引制度対象割引率
シニア割引50歳以上の方2%~4%
NISA割NISA口座を開設の方最大5%
auで株式割auユーザーの方1%
au割 +KDDI株を保有している方最大15%
株主推進割引対象となる銘柄を購入国内現物株式手数料
※ワンショット手数料コースのみ
2025.04.09時点

株主推進割引以外は、ワンショット手数料コースの場合は「国内現物株式手数料」を、一日定額手数料を選択の場合は「国内現物株式手数料」および「国内信用取引手数料」が割引されます。

株主推進割引はワンショット手数料コースを選択している方のみ対象です。

自分が何の割引制度の対象になっているかは、PCページの「マイページ」の右下にある「手数料割引率一覧表」から確認できます。

ゆるふわ
ゆるふわ

細かい条件で割引率が変わるから詳しくは公式サイトを確認してね

3.三菱UFJ銀行から自動入金・出金ができる

三菱UFJ eスマート証券 より

「三菱UFJマネーコネクト」は、三菱UFJ銀行との自動入出金サービスです。

注文時に資金が足りなければ、連携した三菱UFJの銀行口座から【自動で】資金が入金され、逆に証券口座で余った資金は、毎営業日に【自動で】銀行口座に出金されます。

現在では積立取引(投資信託・プチ株)のみでの自動入金・自動出金サービスのみですが、今後日本株現物・投資信託の通常買付、円建債券での利用拡大が予定されています。

ゆるふわ
ゆるふわ

わざわざ証券会社や銀行に資金を移動させる必要がなくなるよ
今後もMUFGグループ各社との協働サービスが予定されているよ

4.IPO/POは平等に抽選

MUFGグループならではのIPO/POの取り扱い銘柄に応募できます。

公平性と機密性を確保したシステム抽選で決定するため、取引の実績がなかったり、口座開設したばかりでも当選の可能性があります。

5.アルゴ注文が豊富

アルゴ注文とは、株式の売買をアルゴリズム(プログラム)が自動で行う注文方法です。

「三菱UFJ eスマート証券」ではモルガン・スタンレー社と協力して、プロの投資家が求める高水準の要件を満たすアルゴ注文を提供しています。

「三菱UFJ eスマート証券」は、主要ネット証券最多のアルゴ注文を提供しています。

「リバージョン」「ペッグ」「POV」「ダークプール」「TWAP」は主要ネット証券で三菱UFJ eスマート証券のみが提供しています。

「三菱UFJ eスマート証券」公式サイト

「三菱UFJ eスマート証券」のキャンペーン

「三菱UFJ eスマート証券」では、オトクなキャンペーンが行われています。

キャンペーンの詳しい内容は公式サイトをご確認ください。

資産形成デビュー応援キャンペーン

三菱UFJ eスマート証券 より 2025.04.09時点

2025年5月31日までに証券口座を開設&クイズに正解してキャンペーンにエントリーし、2025年6月30日までに投資信託、日本株、米国株のいずれかの取引をすると最大3000円がもらえるキャンペーンを行っています。

これから「三菱UFJ eスマート証券」で口座を作ろうと考えている人はこのキャンペーンを利用するのがおすすめです。

アルゴ注文リリース記念

三菱UFJ eスマート証券 より 2025.04.09時点

2025年4月1日~2025年6月30日までの期間限定で、クイズに答えてキャンペーンにエントリー&1注文500株(口)以上の対象アルゴ注文を期間中に1回以上約定した方に1,000円がもらえるキャンペーンです。

新しい機能のアルゴ注文に興味がある方はこちらのキャンペーンもチェックしてみましょう。

「三菱UFJ eスマート証券」公式サイト

「三菱UFJ eスマート証券」のよくある質問

「三菱UFJ eスマート証券」のよくある質問

最後に「三菱UFJ eスマート証券」のよくある質問についてまとめました。

「三菱UFJ eスマート証券」にアプリはある?

iPhone版・Android版で、「三菱UFJ eスマート証券 アプリ」が用意されています。

アプリからの注文や、銘柄検索、自分の資産状況がわかるポートフォリオなどをチェックすることもできます。

「三菱UFJ e スマート証券」は口座開設にどのくらい時間がかかる?遅い?

三菱UFJ eスマート証券から、スマートフォンから自撮り・本人確認書類を撮影して申し込んだ場合、数営業日(最短翌営業日)で口座開設完了メールが届きます。

メール本文に口座番号が記載されているので、届き次第ログインが可能になります。

WEB上での申し込みの場合は、「口座開設のご通知」が約4営業日目に簡易書留郵便で発送されます。

口座開設が遅いという口コミもありましたが、口座開設の申し込みが集中していると通常より時間がかかる場合があります。

ゆるふわ
ゆるふわ

スマホから申し込みする方が簡単でおすすめ

「三菱UFJ e スマート証券」の入金手数料や出金手数料は?

振込入金(ネットバンキングからの振込含)以外のスムーズ入金・フルタイム入金・銀行引落により入金は無料です。

振込入金を選んだ場合のみ各金融機関ごとの振込手数料がかかる場合があります。

また出金手数料も無料です。

「三菱UFJ eスマート証券」公式サイト

まとめ:三菱UFJ eスマート証券の手数料を解説!

まとめ:三菱UFJ eスマート証券の手数料を解説!

今回は三菱UFJ eスマート証券の手数料などについてまとめました。

三菱UFJ eスマート証券は、主要ネット証券No1信用格付の証券会社です。

小額投資やPontaポイントを使った投資なども行えるので初心者の方でも資産形成しやすくなっています。

また、手数料の割引制度や、商品や投資スタイルで選べる充実のツールやアプリも用意されています。

口座開設は無料でできるので、検討されている方はぜひ解説してみましょう。

「三菱UFJ eスマート証券」公式サイト
  • 当ブログ・yurufuwaで提供する情報は投資勧誘や投資に関する助言をすることを目的としておりません。投資には必ずリスクがあります。投資を行う際は、リスクを認識したうえで、自分自身の判断と責任に基づいて行うようにしてください。
  • 各情報は執筆時のものになります。
  • 当ブログ・yurufuwaでは正確な情報を記載するよう努めておりますが、その情報の正確性を保証するものではありません。記載の情報が原因で被ったいかなるトラブル・損害についても責任は負えません。
  • 記載している情報に関しては、公式サイトを必ずご確認ください。
資産運用投資・マネー株式投資投資信託
PAGE TOP