長期投資は何故損をしにくい?|複利の効果を利用して利益を得よう。

投資・マネー
本ページはプロモーションが含まれています。

長期投資ってなんでいいの?

「投資をするなら長期投資がよい」といわれますが何故長期で投資するのがよいのかという疑問にお答えします。

長期投資のメリットはいろいろありますが、そのメリットのひとつが長期で行うほど複利の効果によって利益を得やすくなります。

しかし、複利の効果を得るには注意すべき点もあります。

この記事では「複利って何?」というところから、複利効果を得るための注意点などをまとめています。

複利とは?

複利とは?

複利(ふくり)とは「元本だけでなく利子にも利子がつく」ことをいいます。

言葉にすると分かりにくいので実際の例で説明しましょう。

例えば100万円を年利5%で運用した場合、1年後には105万円(元本:100万+利子5万)になります。

1年目は複利効果を受けることはありません。

しかし、2年目になると利子を元本に含めた105万円に年利5%がつきます。結果、110万2500円(元本:105万+利子:5万2500)となります。さらに3年目には110万2500円に5%の利子がつくことになります。

このようにもらった利子にたいして、さらに利子がつくことを「複利」といいます。

長期投資は何故複利効果を得やすいのか?

長期投資は何故複利の効果を得やすいのか?

複利は利子を元本に含めますが、利子を元本に含めない場合は「単利(たんり)」といいます。

単利は元本に利子を含めないので、一定の利子になります。

単利の場合、1年目は100万円×年利5%=105万円(元本100万円+利子5万円)。元本に利子の5万円は含めないので、2年目も100万円×年利5%=105万円。3年目も同様になります。

一方、「複利」は利子に利子がつくので、利子を得れば得るほど利子が増えていきます。

1年目は複利も100万円×年利5%で105万円ですが、2年目では105万円×年利5%=110万2500円。3年目は110万2500円×年利5%=115万7625円となります。

3年目の段階で、単利で得た利益は5万円×3年=15万円ですが、複利だと15万7625円の利益が出ていることがわかります。

2年目では、単利:10万円、複利:10万2500円で、2500円(約2.5%)の差でしたが、3年目では7625円(約5%)と差が増えているのがわかります。

このように年数が経てば経つほど複利の方が利益が増えます。逆に言えば、短期間で売却をしてしまうと複利の恩恵を十分に受けることはできません。

実際10年でどのくらい差がでるのか次のグラフで見てみましょう。

単利と複利の比較

10年間の単利と複利の比較

10年間、100万円を年利5%で運用した場合のグラフを作成しました。青色が単利、黄色が複利です。

単利で運用した場合10年目で150万円、複利で運用した場合は162万8,895円で128,895円(約8.6%)の差が出ているのがわかります。

30年間の単利と複利の比較

さらに長い30年で比較すると、単利と複利の差が広がっているのがわかります。

30年目で単利だと250万円、複利だと432万1,942円で、182万1,942円(約73%)の差が出ています。

単利の場合、資産を倍にするには20年必要ですが、複利の場合15年で倍にすることができます。

もちろん計算通りに運用できるとは限りませんが、長く運用すればするほど複利効果が大きくなっていくのがわかると思います。

複利効果を得るための注意点

複利の効果を得るための注意点

複利効果を得るための注意点もあります。

  • もらった利子・配当は再投資する。
  • 複利効果を得ても損することはある。

もらった利子・配当は再投資する

もらった利子・配当は再投資することで複利効果を得ます。

分配金がない投資信託のような自動的に元本に反映される場合を除いて、自分でもらった運用益は再投資する必要があります。

複利効果を得ても損することはある

複利効果を得ても、投資には元本割れなどのリスクがあります。また、計算通りに利益が出るとも限りません。

長期投資によって損をしにくくはなりますが、マイナスになっても大丈夫な余剰資金で投資は行いましょう。

複利効果を得るのにおすすめの投資先

複利の効果を得るのにおすすめの投資先

複利の効果を得るのにおすすめの投資先を2つ紹介します。

  1. 高配当株
  2. 投資信託(分配金なし)

高配当株

高配当株は、名前の通り配当利回りが高い株式のことです。

配当を再投資すると、複利の恩恵を受けることができます。

企業によって配当は異なりますが、年3%から、多いところでは10%を超える配当をもらうことができます。

高配当株例
企業名予想配当利回り
商船三井16.39%
日本郵船15.96%
JT7.05%
双日5.25%
積水ハウス4.16%
オリックス3.82%
2023/01/24時点の予想利回り

しかし、個別株では業績によって配当が減る「減配」や配当を出さない「無配」となるリスクもあります。分散して投資をするか、同じように安定して配当を受けられるETFの購入も検討してみるとよいでしょう。

単元未満株で分散投資をする場合は、「マネックス証券」が手数料が安いです。

【関連記事】単元未満株は少ない資金で、高配当株に分散投資をすることができます。

単元未満株のメリット・デメリット。少額から株式投資に挑戦しよう。

投資信託

分配金なしの投資信託には、先ほどの高配当株と違って配当という形はありません。

運用で得た利益は自動的に再投資にまわされ、投資信託の元本に反映されます。

配当を再投資するのが面倒な人や、配当をもらうと別のことに使ってしまうという人には自動で再投資されるので煩わしさがありません。

ただし、分配金ありの投資信託は分配金が出ますので自分で再投資する必要があります。

【関連記事】投資信託で人気のオルカンとS&P500について比較

【比較】全世界株式(オールカントリー)と米国株式(S&P500)は結局どっちがいいのか?

まとめ:複利の効果を利用して利益を得よう

今回は長期投資で得ることができる複利効果についてまとめました。

グラフ上でもわかるように、単利と複利ではかなりの違いがでてきます。

分散投資をしながら、無理をしない範囲の金額で長く投資をすることで損をしにくくなっていきますよ。

【関連記事】単元未満株は少ない資金で、高配当株に分散投資をすることができます。

単元未満株のメリット・デメリット。少額から株式投資に挑戦しよう。

【関連記事】高配当株や有望株をさがすなら株探(かぶたん)。

株探(かぶたん)で有望株を発掘しよう。スクリーニングなど便利な使い方。

  • 当ブログ・yurufuwaで提供する情報は投資勧誘や投資に関する助言をすることを目的としておりません。投資には必ずリスクがあります。投資を行う際は、リスクを認識したうえで、自分自身の判断と責任に基づいて行うようにしてください。
  • 各情報は執筆時のものになります。
  • 当ブログ・yurufuwaでは正確な情報を記載するよう努めておりますが、その情報の正確性を保証するものではありません。記載の情報が原因で被ったいかなるトラブル・損害についても責任は負えません。
  • 記載している情報に関しては、公式サイトを必ずご確認ください。
投資・マネー株式投資
PAGE TOP